この度 開明中学・高等学校のホームページにPTAの場所を設けさせていただきました。
これからは、この場でも活動を発信していきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
>PTA役員・実行委員リスト
>規約
■ 連絡先
〒536-0006 大阪市城東区野江1-9-9 「開明中学校・高等学校 PTA事務局」
TEL:06-6932-4461 FAX:06-6932-4400 E-Mail:info@kaimei.ed.jp
今年の開明PTAコンサートは世界的アーティストの三味線奏者史佳さんと更家さん、打楽器奏者Ricaさんの演奏と、史佳さんの苦難を乗り越えた人生談をお届けいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
日時 2023年5月13日(土)14時 *開場 13時半
場所 本校体育館
出演 史佳ふみよし(三味線)更家さらいえ(三味線)Rica(打楽器)
曲目 津軽じょんがら節 神風kamikaze 桃花鳥Toki ほか
新潟出身の三味線プレイヤーの史佳Fumiyoshiさん。9歳から津軽三味線の師匠であり母でもある高橋竹育さんに三味線を習い始め2000年よりプロ活動をスタート。現在ニューヨークを拠点にアメリカ・フランス・オーストリア・スペインなど世界各地で公演されています。
2019年ニューヨークカーネギーホールでの公演はチケット完売。優れた公演内容に高い評価を得られ2021年には同ホールでジャズベースの神様と言われるロン・カーター氏と世界初共演を実現させました。
輝かしい経歴をお持ちの史佳さんですが、その人生は決して一本道というわけではなくサラリーマン時代に患った「うつ病」を克服して演奏家を目指すに至った人生談を今回は三味線演奏を交えながらお話していただきます。
~開明コンサート~
古川展生&塩入俊哉 チェロ・ピアノアンサンブル
令和4年4月30日(土)、東京都交響楽団首席チェリストとして活躍される古川展生さんとピアニストで作・編曲家として活躍される塩入俊哉さんをお招きして、2年ぶりに開明コンサートを開催いたしました。300名超の来場者の中、クラシックからジャズ他アレンジ等々、選りすぐりの名曲を演奏していただきました。
演奏が始まると会場全体がお二人の音楽の世界に引き込まれ、優しくも迫力のあるチェロ&ピアノの奏でる美しい音色に魅了されました。アンコールでは校歌をアレンジして演奏いただき、観客席ではお二人のサプライズに感動し涙する場面もあり、とても贅沢なひとときを過ごす事ができました。
たくさんの方にご来場いただき、「素晴らしい演奏に感動しました!いつまでも聞いていたい音色でした。」「優雅な気分にさせていただきました。」「校歌のサプライズ、とても感動しました!子ども達にも聴かせてあげたいです。」等、嬉しいお声をたくさんいただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
PTA会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また、5月のPTA総会書面審議にて、本年度の役員・活動計画・予算案等をご承認いただきありがとうございました。
会員の皆様からのより一層のご支援・ご協力をいただきながら、役員・会員一同が力を合わせて、この一年間楽しく有意義なPTA活動を推進していきたいと存じます。
今年度も引き続き、新型コロナウィルス感染症対策をしながら、取り組んで参りますので、行事実施の際は是非ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、9月11日(日)に文化祭が開催されます。私たちPTAも子どもたちの活動を支援したいと考えております。
1. バザーにつきましては、会員の皆様方に広く寄贈品および制服のご提供をお願いしております。
ご家庭で眠っている未使用の品物等をぜひご寄贈賜りますよう、ご協力をお願いいたします。
2. 寄贈品・制服の受付につきましては、文化祭バザー寄贈品・制服ご提供のお願いをご覧ください。
3. なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
>文化祭バザー寄贈品・制服ご提供のお願い
今年度PTA会長を務めさせていただきます内田洋一朗と申します。
保護者の皆様方には、日頃よりPTA活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大により、日常生活そして学校生活が大きく変わりましたが、ようやく感染対策を行ないながらの“いつもの生活”が戻りつつあります。
中学高校生活というのは、その後の人生における土台を築き上げる時期であり、人間として大きく成長するための大事な準備期間となります。学力向上はもちろんですが、この時期での多くの出会い、経験、学びをすることで、これからの人生における最も大切な「ソーシャルスキル」を身に付けていくことになります。本校HPの学校紹介動画にもありますように、本校は学校行事が多く、「コミュニケーション能力」の向上を重視しています。我々PTA役員は、保護者と学校との架け橋となり、PTA活動の充実を図ることで、子ども達と共有する時間を増やし、さらに「ソーシャルスキル」を高めるための一端を担えることを願っています。
子ども達の笑顔を取り戻し、笑顔があふれるようなPTA活動を目指して取り組んでまいりたいと思います。一年間、どうぞ宜しくお願い致します。
令和四年度PTA会長 内田洋一朗